若手のキャリア形成支援

【未経験からでも目指せる】経理事務に役立つ資格とは?

【未経験からでも目指せる】経理事務に役立つ資格とは?おすすめ3選と選び方のコツ

こんにちは!

ブロガーのいもっちです。

日々、転職に関して、発信している本ブログですが、事務職の中でさらにキャリアアップを目指す方向けの内容になっています!

事務職の中でも経理に興味があるけど、どんな資格を取ればいいの?

未経験だけど、経理職にチャレンジしてみたい…!

そんな風に思っている方のために、この記事では経理事務に役立つ資格と、初心者向けの選び方のコツをご紹介します。

それではいってみましょう!



経理事務とは?仕事内容の基本

経理事務は会社のお金の流れを記録・管理する仕事です。

具体的には以下のような業務があります:

  • 仕訳入力(会計ソフトへの入力)

  • 請求書の作成・発行

  • 経費精算の処理

  • 月次・年次の決算補助

  • 給与計算や社会保険関連の手続き(場合によって)

数字やルールを扱うため、正確さ継続力が求められるポジションです。


経理事務におすすめの資格3選

① 日商簿記3級(初心者におすすめ)

  • 内容:簿記の基本である仕訳や帳簿の知識を学べる

  • レベル:未経験〜初級

  • メリット:多くの企業で評価される、就職・転職で有利

  • 勉強時間の目安:60〜100時間程度

これから経理を目指す人がまず目指すべき資格です。

② 日商簿記2級(スキルアップを目指す方に)

  • 内容:商業簿記+工業簿記でより実践的な知識

  • レベル:中級〜

  • メリット:経理職でキャリアアップを目指すなら必須

  • 勉強時間の目安:150〜250時間

実務に近い内容が多く、転職市場でも強いアピールになります。

③ 給与計算実務能力検定

  • 内容:給与計算や社会保険の実務知識

  • レベル:初級〜中級

  • メリット:労務・人事系の知識も一緒にアピールできる

  • 勉強時間の目安:40〜80時間(2級)

→ 経理+労務の「守りの事務職」として強くなれます。


未経験から資格を取るメリット

  • 「数字に強い人」という印象を与えられる

  • 経理職の求人応募条件に対応できる

  • 転職活動で“やる気の証明”としてアピールできる

資格は経験がない人ほど意味を持つ“武器”になります。今から準備しておいて損はありません。




どの資格から取るべき?選び方のポイント

  • 事務職自体が未経験 → 日商簿記3級から

  • 少し実務経験がある → 日商簿記2級や給与系

  • 数字が苦手で不安 → テキストを見て自分に合いそうなものを

まずは無理なく始められる日商簿記3級がおすすめです。

独学が不安なら、通信講座(ユーキャン、スタディングなど)も◎。


まとめ:経理資格を味方につけて、転職の一歩を踏み出そう!

経理事務は、未経験でも資格取得によって道が開ける職種です。

特に「安定した仕事がしたい」「長く働ける職場がいい」と考える方にとって、経理職は非常に魅力的です。

今すぐできること:

  • 「日商簿記3級」の参考書をチェックしてみる

  • 通信講座の無料資料を取り寄せてみる

  • 経理求人をリサーチして、求められるスキルを確認する

今始めれば、半年後には“経理事務として働いている自分”が見えてくるかもしれませんね。

本ブログは転職に関するブログを日々、発信しています。

転職を考えている方はぜひ他の記事も読んでみてください。

アクセスはこちらから

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

imocchi

人材業界で実際に働く私がこれからのキャリア形成に向けて漠然と不安をいただいている方に向けて、悩み解決ができる情報を発信中です! 転職に関するセカンドオピニオンとしてなんでも聞いてください! 支援できる得意な領域は「事務職」「若手・未経験から」「都内で働きたい」です。気になることがあればインスタのDMから連絡ください。 もちろんそれ以外の職種でも大丈夫です! 「初めての転職」で何をすればいいのかわからない方やまずは情報集めたい方も歓迎です。ご希望があれば他と異なる点がただの転職支援だけではなく、ベースのスキルアップや今後のキャリアアップ・スキルアップまで支援できればと思っています。

-若手のキャリア形成支援